足趾のトラブル【小趾】

この記事は約3分で読めます。

カーリー変型

小趾が内側にカーブしている状態。お菓子の「カール」や髪が「カールする」と同じ語源で、第5趾が第4趾に向かって湾曲する変形。

【原因】主に足の趾を曲げる腱の緊張や、筋肉のバランスの崩れが挙げられます。特に、底側骨間筋や背側骨間筋のバランスが影響すると考えられる。遺伝的な要素もある。

【対処法】原則的に障害を起こさないので、放置することが多い疾患。靴の適性化が非常に大切になり、足趾のきつい靴はもちろん、緩い脱ぎ履きしやすい靴は、症状を悪化させる恐れがある。テーピングや装具等はあまり効果的にはならない場合が多い。

副爪(ふくそう)

副爪(ふくそう)とは、足の小指の爪の横に、爪のように見える硬い角質ができる状態のこと。見た目は爪のようだが、実際は角質化が進んだ皮膚であり、痛みを伴うことがある。特に小趾の爪の横にできやすいが、母趾や他の趾にも発生することがある。

【原因】開帳足(足裏のアーチの崩れ)や外部からの圧迫や靴による慢性的な擦れが原因。 また、生まれつき小趾の骨が棘状に尖っている人もいる。 

【対処法】足に合ったサイズの靴を選ぶことで、小指への圧迫や摩擦を軽減が可能。副爪による痛みや炎症が続く場合は、専門のフットケアサロンや医療機関で相談する。

先天性趾節骨癒合症(せんてんせいしせつこつゆごうしょう)

足の指の骨(趾骨)が生まれつき癒合(くっついている)している状態。主に足の指の関節が正常に動かない、痛みなどが特徴。先天性の奇形であり、遺伝的な要因も考えられる。

【原因】胎生期における趾の骨が本来分離すべき場所で癒合してしまうことで起こります。原因は、遺伝的な要因や、胎児の発育過程での異常、またはこれらの複合的な要因が考えられています。

【対処法】治療法は、軽度であれば副子固定(板を当てる)で矯正する方法がまず行われ、改善が見られない場合は手術による矯正が行われる。

内反小趾

足の小指が内側(親指側)に向かって曲がってしまう状態。靴との摩擦や痛み、タコやマメの発生、歩行のバランス崩れなどの原因となる。

専門チャンネル

ということで、今回は足趾のトラブルについて記事にさせていただきました。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。

足と靴の知識を深めることは、日々の生活に直結する重要な要素です。皆さまに役立つ情報をお届けできるよう、今後も現場での経験と、専門的な知識をもとに記事を投稿してまいります。

引き続き、足と靴の健康を守るための情報を発信していきますので、ぜひチェックしてください。

good luck

タイトルとURLをコピーしました