足と靴の小ネタ集

幅広シューズの落とし穴

幅広シューズ”に潜む落とし穴、知っていますか?足にフィットしそうなイメージのある「幅広設計の靴」。でもちょっと待って。人間の足は、前足部が広くて、かかとにかけて狭くなる構造をしているのが普通です。しかし、幅広をうたう靴の中には、つま先だけで...
足と靴の基礎知識

扁平足の確認方法

舟状骨高からみる扁平足の確認方法舟状骨高(Navicular Drop Test、ND値)の正常値は、一般的に6mmから9mmの間、または10mm以下とされています。ND値は、非荷重位での舟状骨高から荷重位での舟状骨高を減じて算出します。こ...
足と靴の小ネタ集

足のコラム 参

第2趾を基準とする足の構造手では中指が基準とされるが、足では第2趾が基準となる。これは足の骨格構造に由来しており、第1中足骨は内側楔状骨、第2中足骨は中間楔状骨、第3中足骨は外側楔状骨とそれぞれ連結している。一方、第4・第5中足骨は立方骨と...
足と靴の小ネタ集

踵骨棘の本当の話

踵骨棘の本当の原因踵骨棘の痛みは単なる骨の突起が神経を刺激しているわけではありません。「画鋲が刺さっているようなもの」と例えられることが多いですが、実際には踵骨棘があっても痛みを感じない人がいる一方、逆に棘が成長することで痛みが軽減するケー...
足と靴の小ネタ集

足は第2の心臓??

「第2の心臓」という表現が広く知られている。これは、下肢の筋肉が静脈の血液を心臓へ送り返すポンプの役割を果たすことから生まれた言葉である。このポンプ作用が働くのは「足」ではなく「脚」であり、特に下腿の筋群が重要な役割を担っている。下肢におけ...
足と靴の小ネタ集

足のコラム 弐

普通の靴が合わない「普通の靴に当たって痛い」とは、お客様からよく耳にする訴えである。しかし、お客様によって「普通の靴」は千差万別である。スニーカーからコンフォートシューズ、パンプス、ハイヒール、サンダル、ミュールまで、すべて「普通の靴」なの...
部位別トラブル

足全体のトラブル

裂足(れっそく)趾が欠損したり、V字型のように深い切れ込みができた状態を指す。足趾の中央列(第2、第3、第4指)が欠けているために、この状態になります。【原因】遺伝的なもの、環境的なもの、またはその両方の可能性がある。遺伝子変異はいくつか知...
部位別トラブル

下腿のトラブル

アキレス腱断裂(アキレスけん だんれつ)足首を後ろから蹴られたかのように感じ、ときにはブチッという音が聞こえることもある。ふくらはぎが激しく痛み、歩行が困難になる。【原因】ふくらはぎの筋肉と踵の骨をつないでいる腱が断裂した状態。何らかの動作...
部位別トラブル

足関節のトラブル(全体)

痛風(つうふう)血液中の尿酸値が高くなり、尿酸結晶が関節に溜まって炎症を起こし、激しい痛みを伴う疾患。特に足の母趾の付け根に発作が起こりやすい. 痛風は、高尿酸血症という状態が長期間続いた結果、発症する。 痛風発作は、突然激しい痛みが現れる...
部位別トラブル

足関節のトラブル(後方)

アキレス腱周囲炎(アキレスけん しゅういえん)アキレス腱やその周囲の組織に炎症が起こった状態を指す。アキレス腱炎はアキレス腱自体に炎症が起こっているのに対し、アキレス腱周囲炎は、アキレス腱を覆うパラテノンと呼ばれる組織に炎症が起こっている場...