日常生活の中で無意識のうちに行っている「歩行」ですが、その背後には多くの筋肉や関節が調和して働く高度なメカニズムが存在します。特に股関節と膝関節は、歩行時の動きや効率において重要な役割を果たします。本記事では、これら二つの関節に焦点を当て、それぞれの動きとその相互作用について深く掘り下げます。
股関節と膝関節の連動性
1. 歩行の基本的なフェーズ

歩行は以下の二つの主要なフェーズに分けられます:
- 立脚期(Stance Phase): 足が地面についている時間で、歩行周期の約60%を占めます。
- 遊脚期(Swing Phase): 足が地面から離れている時間で、歩行周期の約40%を占めます。
これらのフェーズで股関節と膝がどのように動くのかを具体的に見ていきましょう。
2. 股関節の動き
股関節は人体の中で最も可動域が広い関節であり、歩行中には前後左右の複雑な動きを見せます。
- 立脚期の動き
- 踵接地時(Heel Strike): 股関節は約30度屈曲しており、大腿骨(もも)を前方に送り出す準備を整えています。この屈曲により、効率的な前進が可能になります。
- 中間期(Midstance): 股関節は徐々に伸展(後方に引かれる動き)し、骨盤と体幹の安定性を確保します。この伸展動作により、体がスムーズに前方へ移動します。
- 遊脚期の動き
- 初期遊脚期(Initial Swing): 股関節は再び屈曲し始めます。この屈曲により、足が地面から完全に離れ、新たな一歩が可能になります。
- 終末遊脚期(Terminal Swing): 遊脚期の最後には股関節がさらに屈曲し、踵接地の準備が整います。
股関節の特徴
股関節は、骨盤の左右に位置して、上半身と脚をつなぎ、体重を支える重要な役割を担っています。
さらに股関節は、3軸構造という、身体の屈曲、脚を前後・左右に広げたり、外側や内側に回すなど、さまざまな動作が可能な関節となっています。

股関節は上半身と下半身を繋いでいる大切な関節なんだ。
3. 膝関節の動き

膝関節は体重を支えると同時に、衝撃吸収やエネルギー保存の役割も果たします。
- 立脚期の動き
- 踵接地時(Heel Strike): 膝は約5度屈曲しており、地面からの衝撃を和らげます。
- 中間期(Midstance): 膝関節はほぼ完全に伸展します(約0度~5度)。これにより、体全体が安定し、効率的な体重移動が可能となります。
- 遊脚期の動き
- 初期遊脚期(Initial Swing): 膝は約60度まで屈曲します。この動きにより足が地面をクリアできる高さまで持ち上げられます。
- 終末遊脚期(Terminal Swing): 膝は再び伸展し、踵接地の準備を整えます。この伸展動作により、次の立脚期がスムーズに開始されます。
膝関節の特徴
膝関節は大腿と下腿の間にある荷重関節の一つであり、体のなかで最も大きな関節ですが、非常に不安定で適合性の悪い関節といわれています。この不安定な関節を安定させる為に、靭帯が重要な役割を果たしており、また関節の適合性をよくするために、半月板が発達しています。

膝関節は非常に不安定な関節なので、まわりの筋肉強化も大事。
4. 股関節と膝関節の連動性

歩行時の股関節と膝関節の動きは密接に連携しており、その調和が歩行の効率や快適さを大きく左右します。
- 衝撃吸収 股関節の屈曲と膝関節の軽い屈曲が相まって、地面からの衝撃を効果的に吸収します。
- エネルギー保存 股関節と膝関節が適切に連動することで、筋肉の無駄な動きを抑え、エネルギー消費を最小限に抑えることができます。
- バランス維持 股関節の安定性と膝関節の柔軟性がバランスを保つ重要な要素となります。
この股関節と膝関節の連動性がうまくできていないと、膝痛のトラブルに発展する恐れがあります。
5. 歩行の改善に向けて

歩行時の股関節と膝の動きを改善することで、疲労の軽減や怪我の予防につながります。以下のポイントに注目しましょう:
- ストレッチと筋力トレーニング: 股関節屈筋や膝周辺の筋肉を重点的にトレーニングすることで、関節の安定性を向上させます。
- 正しい歩行フォームの習得 :専門家の指導のもとで正しい歩行パターンを学ぶことで、効率的な動きを実現できます。
- 適切な靴選び: 衝撃吸収性が高く、足にフィットする靴を選ぶことで、股関節と膝への負担を軽減できます。
靴屋さん的見解というささいな話

ここからは独自の見解になりますので、お気軽に読んでね。
今回は股関節と膝関節の関係について記事にさせていただきましたが、なんとなく難しい記事になってしまいました…。正しい歩き方をお客様に伝える場合に、股関節を意識することはとても大切になるんです。しかし股関節は意識するのがとても難しい関節なんです。
来店されたお客様の歩行をみていると、足首の小さい関節で歩いている方が多く、その結果、足首から下だけで、力を入れているので、効率が悪く、足にも負担がかかりやすいです。
脚のはじまっている部分である股関節から脚を前に出すことによって、姿勢を維持しながら、膝関節に連動し、踵接地ができると理想なのですが…、難しいことは抜きにして、股関節から脚を投げだす感じで、歩行を意識してみてください。結構腹筋あたりにも意識がいって、姿勢も正されると思います。
「股関節」意識してみてください!
ということで、今回は股関節と膝関節の関係性について記事にさせていただきました。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
足と靴の知識を深めることは、日々の生活に直結する重要な要素です。皆さまに役立つ情報をお届けできるよう、今後も現場での経験と、専門的な知識をもとに記事を投稿してまいります。
引き続き、足と靴の健康を守るための情報を発信していきますので、ぜひチェックしてください。
good luck