幅広シューズの落とし穴

この記事は約2分で読めます。

 幅広シューズ”に潜む落とし穴、知っていますか?

足にフィットしそうなイメージのある「幅広設計の靴」。でもちょっと待って。人間の足は、前足部が広くて、かかとにかけて狭くなる構造をしているのが普通です。しかし、幅広をうたう靴の中には、つま先だけでなく、かかとまでゆったりと作られているものも少なくありません。こういった靴は、歩いているうちに足が靴の中で動いてしまい、バランスの崩れや関節の痛みの原因になることがあります。

そこで大切なのが、“かかとのフィット感”。つま先部分にゆとりがあり、かかとはしっかりと包み込んでくれるデザインを選ぶことで、快適な履き心地はもちろん、安定した歩行につながります。

「靴の価値はかかとに宿る」という考え方

ヒールカウンター

これは靴の丈夫さだけを指しているわけではありません。かかとがピタッと足に合っていると、歩くたびに足がブレずに支えられ、自然と正しい姿勢を保ちやすくなります。長時間歩いても疲れにくくなるのも、このホールド感のおかげ。靴選びの際は、つま先の幅に目を奪われがちですが、実は最も大事なのは“かかと周辺”なんです。靴のカウンターということになります。

「幅広なら履きやすい」の思い込みにご注意を

足の形は人それぞれで、万人に合う靴など存在しません。「幅広」という言葉に安心して選んでも、実際に履いてみると痛みや違和感を感じることも。どこも当たらないということは、どこにもサポートをしていないということになります。

大切なのは、「その靴が自分の足の形に合っているかどうか」ただそれだけ。サイズ表記や印象だけで判断せず、しっかりと試し履きをして、自分の足に寄り添う一足を見つけましょう。

専門チャンネル
タイトルとURLをコピーしました